予防しましょう!

年齢を重ねた方が尻もちをついてしまうと腰椎圧迫骨折をしやすくなります。

まずは、尻もちをつかない腰椎圧迫骨折をしない足腰を作ることが大切になってきます。

尻もちつきやすい人は開脚座で座りにくい方が多いです。

開脚がやりずらい人は骨盤が後ろに傾いていて、胸も下がって胸郭が下がって頭も前に飛び出してきます。

尻もち予防は後傾した骨盤を起こすことが大切になります。

左右の座骨の高低差をそろえるためにも、開脚で片足づつ掴んでいきます。

つかみにくい側にタオルをあてゆすり、ハムストリングスと腰方形筋を動かすようにして左右均等にする事が大切です。

歪んだ状態でウォーキングやジョギングをたくさんしてしまうと更に歪みを酷くしてしまう場合もあるので気をつけてください。

左右均等にしてからウォーキングや、ジョギング。

ウォーキングやジョギングしたら左右均等に整えるというやり方が健康的です。

関連記事

  1. 側弯症

  2. 姿勢保持反応

  3. 寒くなってきても水分!!

  4. 新年のご挨拶♪

  5. 酸素カプセル

  6. 疲労骨折2